やっぱり5月はメイフライ。オオクマです。


本州では、ヤマメ釣りには重要なマダラカゲロウで、一部の地域では雪代の頃の羽化なので、ライズの対象にはなりにくいようですが、マエグロの次に来る、面白いカゲロウです。今まで朱鞠内湖でイトウガイドに追われていたので、気づきませんでしたが、オオクマも大きな鱒を釣るための強い味方になるということがよくわかりました。

このカゲロウの名前はわからないのですが、オオクマよりも少し小さくて、同じ時期に大量に流れていました。オオクマなのでしょうか?そしてライズ待ちの間、写真を撮って少し、、、

フライフィッシングでは、カゲロウの美しさもですが、水面にどうやって乗っているか、魚がどんな状態を食べているのか、考えることが楽しい。
腕立て伏せで、水面に高く乗っている状態。これはハックル縦巻きのようなフライが効くのでしょうか?

腕立て伏せで、伏せている状態。パラシュートタイプが効きそうです。

ヨットが風で倒れてしまった状態。これはフライではどうすればよいのでしょう?

そしてこんなガガンボも。コックデレオンをぱらっと巻いたのが効く理由なのでしょうか?


そして、リベンジの今日。大先輩のT橋さんもお誘いして10時半に現地入り。オオクマとシマトビケラに混じってヒゲナガもちらほら。ライズするのは、40センチまでの魚ばかりで、お目当てのライズがない。1時間待ってライズしないので、交代で30センチまでを2、3匹釣り。のんびりライズを待っていたら、12:30に始まりました。待っていた甲斐がありました。
わかりづらいかもしれませんが、画面の左でライズ
T橋さんとしばらく観察して、久しぶりだったの足が震えました。



午後からは、H本さんも合流して、3人でライズと対戦。お二人のすばらし技術も間近で見ることができて、とても貴重な時間でした。オオクママダラカゲロウに感謝です。

一時は台風で大きな被害を受けた十勝川。そしてその後の河川工事でも惨めな姿になりましたが、それでも川は蛇行を始め、草木が育ち、放流活動もありますが、自然の回復力は素晴らしいです。餌釣りの人もルアーもフライもひとりひとりが魚を大切にして共有し、川を守り、自然を守れば、もっともっと良くなるのだろう。まだまだ川に重機が入っていたり、泥水が流れ込んでいたり、糞尿の臭い川もあります。毎日川を見ながら、どうしたらよいか考えます。
6月からのドライフライのガイドですが、今年はコロナの影響でどうなるかわかりませんが、キャンセルなどで、7月、8月、9月、10月のベストシーズンに若干の空きがございます。もしご都合よければ一緒に川を歩きませんか?詳しくはグーグルカレンダーこちらをご確認ください。よろしくお願いいたします。
