一度は雨でドロドロに濁った十勝川ですが、気温の低い日が続いてくれたことで、濁りは薄まり、海へと下るアメマス釣りが4月下旬頃まで楽しめました。
十勝川の4月のアメマス釣りは、シングルハンドなら8番、ダブルハンドなら6番から8番程度。オーバーヘッドでもスペイでも、好きな釣り方で狙え、鮭稚魚を意識したような7から10cm程度のフライを、タイプ2程度のラインで沈めて引っ張って釣ります。4月は風が強いので、風向きや潮の満ち引きで釣り場を決めますが、時合いになればバタバタとどこでも釣れる感じでした。
今回は、毎月のように来てくださるゲストで、広い釣り場、ブラインドの釣りということで、一緒に釣りしましょうと誘っていただき(釣りしたいオーラをだしていました)、一緒にのんびりと竿を振りました。反応がないと、飽きてくるので、「いまアタった」と声を掛け合ったり、お互いの釣れる様子を見ながらダラダラと釣りが楽しめました。




二日目は、十勝の沿岸の海サクラマスを狙えないかとドライブ。ルアーでは釣れているようですが、波が高く、さすが太平洋の波は日本海と違います。フライでは手強いと港に逃げ込みました。



たどり着いた港には、鮭の稚魚か?たくさん泳いでいました。そして、岸壁から生える昆布の隙間を40センチほどの魚が出たり入ったり。釣りしている方が一人いて、入れ食いのように釣っていたのはなんとニシンでした。
この季節、ニシンが産卵でやってくるらしく。十勝の沿岸も昆布が生える場所はニシンの産卵場所になっているのですね。見ていたらニシンがフライで釣れないものか?と狙ってみました。
車に積んでた4番ロッドにフライはとにかく小さめで沈むフライ、ビーズヘッドのニンフをつけて、ニシンの群れに沈めると、コツン、コツンとアタリます。しばらくして、ググンと来て、ぎゅーんと糸がなり、ドラグがギリギリ。フライでニシンの引きは初めてでした。パシフィッシクターポンのようでした。



初めはフライらしい釣り方でと思い、ニンフでやっていましたが、隣の方がサビキをいただいてしまい。これをつけたら、御法度?と思いつつもサビキも一応毛針?と思い、仕掛けを三本ばりのサビキにしたら、さらに入れ食い。そして、びっくりしたことにT竹さんにでっかいカレイが釣れました。
クロガシラカレイの産卵もこの時期のようで、カレイはニシンの卵ねらいで産卵場所に集まってくるようです。50センチ近い肉厚のカレイでした。フライでカレイを釣った人を見たのは初めてでした。



先週は日本海でホッケの大漁でラインバスケットが役にたちましたが、今回はニシンとカレイ。いろいろと重宝するものです。ニシンは小骨が多いので包丁で細かく刻み、ネギの代わりにギョウジャジンニクでタタキにし、塩で食べ、酢じめにしても美味しかったです。カレイは、煮付けで絶品でした。これはこれで、食べるための釣りとして、ガイドのメニュー?毎年の恒例にしても良いかと、、、

気温が上がるころを見計らって、山に入りました。バイケイソウやフッキソウの緑が林床を多い、小さなオオサクラソウがちらほらと咲き、エゾヤマザクラも咲き始め、いよいよ動き出した春を感じました。ウグイスやヤマゲラの恋歌も、山に響き。気持ちよく竿を振っていると、そんな時に限って、でっかいニジマスがかかり、案の定バラしてしまいました。何度かあたりはありましたが、魚には全て逃げられてしまいましたが、動き始めた十勝の春。体がすうっと軽くなるような、細胞の隅々まで染み渡る春でした。


