岩魚釣り。
北海道のイワナというと、アメマス、エゾイワナ、オショロコマと思い浮かびますが、
アメマスというと、海と川を行き来するイメージですが、
淡水域のダム湖や湖、山奥の源流域で育った魚もアメマスと言っています。
では、アメマスとエゾイワナとの違いは?
学名は同じですが、一般的には海へ降りて、川に登ってきた魚をアメマス。
山奥で、海に降らずに育った魚をエゾイワナという。
では、川で生まれたアメマスが、海に降る前に川で釣れたアメマスは、エゾイワナ?
海へ降らずに、ダム湖や湖などの淡水域で大型に育った魚は、エゾイワナ?アメマス?
北海道新聞社さんから出ている 「新・北の魚たち」の図鑑には、
アメマスとエゾイワナを、目で区別するという説明もあります。
「目ん玉の黒い部分が、体の白点よりも、大きいのがアメマス。小さいのがエゾイワナ」と説明されています。
確かに、海で釣れるアメマスや、海から上がったいわゆるアメマスは、体の白い点が大きい。
そして、海に降らずに川で40センチくらいまで育ったアメマス?エゾイワナ?は、体の白い点が小さい。
成長速度が関係していると言いますが、川の方が餌が少なく、ゆっくり成長するからなのでしょうか?
ちょっと難しいのが、夏は川にいて、秋から春はダム湖や湖で育つ魚は、体の白い点が瞳よりも大きい。これは、アメマス?エゾイワナ?
この魚を、アメマスというか、エゾイワナというかは、まあ、
どちらでも良いと思っています。
強いこだわりで、大きなエゾイワナを釣りたいとか、これはアメマスだ!と区別するのも、楽しいですが、
私の場合は、冷たい水から、ドライフライに元気よく飛び出してきてくれれば、良いのです。
平野部の気温が上がってうだるような暑さの中、原流域の冷たい水、陽が差し込まないような木々に覆われた緑のトンネルの中を流れる川で、暑さを忘れて岩魚と遊ぶ。
それだけで、夏を楽しめるのです。
アブやヌカカといった虫がいるのも、水が冷たく、森が豊な証拠。
季節の移ろい、あっという間の十勝の夏。イワナを求め涼しい渓流を歩くのも良いものです。
一緒に、夏の岩魚釣り行きませんか!
2024年7月8月はガイドの空きがまだ若干残っております。ガイドの空き状況はこちらのgoogle calender で確認できます。
https://www.lodgeluckyfield.com/google-calendar/







